
アルハラとは、アルコールハラスメントのこと。お酒を強要することです。
昔ほどひどくないと思っていたら・・・そうでもないんですね。
お酒が好きでも飲みたくないときはあるし、飲めない人はさもありなん。
人間関係を考えると断りにくい、なんて思う必要はありません。
飲みたくないときは飲みたくないというべきです。
アルハラ対策。お酒はきっぱり断っていい
お酒は飲みたいときに飲むもので、人に強要するものではありません。だから、飲みたくないのに勧められたら、断る勇気が必要です。
仕事に差し支えるかも・・・なんて思ったら負けです。差し支えても構いません。自分の身を守りましょう。
行きたくない飲み会には参加しない
歓送迎会などで、お世話になった人にきちんと挨拶をしたいなどの理由があれば、お酒は飲まないけれど会合には参加したい、という場合もあると思います。
それは自分の意思で参加するのでいいでしょう。
それ以外、行きたくないなと思う飲み会には無理に参加しない。行きたくないと思ったら断りましょう。
うまく断れないという人は、このような理由を使ってみてください。
- 体調が悪い
- 家族の体調が悪い
- 田舎から両親(または友達など)が出てくる
- 前から他の予定が入っていた
- 習い事の予定がある
などです。
私は最近では、「用事が入っている」といって飲み会にはほとんど行ってません。
飲めないからときっぱり断る
どうしても飲み会に参加しなくてはならない時は、「飲めないので」とはっきり、きっぱり断りましょう。ソフトドリンクを頼めばいいのです。
それでも「一杯くらいいいじゃない」と強要してくる人がいると思うので、「飲んだら具合が悪くなるので」とあくまでも断ります。
ここで「それじゃ、一杯だけ」なんて飲んでしまうと、次からも強要されることになりますから。
アルハラは犯罪。そんな相手に好かれなくてもいい
お酒くらい飲めないとコミュニケーションできないよ、なんてことを言ってくるオヤジとか、参加しないと意地悪してくる女性のグループとか、まあ嫌がらせをするような人たちはどこの職場に行ってもいます。悲しいかな、必ずいます。
確かに、お酒の席で気を許して、腹を割って話せるという側面は否定できません。
私も、上司との飲み会は嫌でしたが、それでも仕事中には聞けない話などもあって、勉強になったことはたくさんありました。
でも、人とのコミュニケーションはお酒なんかなくたって十分できます。
お酒が好きなもの同士で飲みに行ってコミュニケーションを深めるのはいいことですが、嫌いな人に無理矢理飲ませるのは違いますよね。
付き合いが悪いとか影で何か言われるかもしれませんが、それなら言わせておけば良いのではないでしょうか。
お酒がないとコミュニケーションが取れない方に問題があると思います。
もうそんな時代じゃない。大丈夫、はっきり断っても。
いや、むしろ断らないとダメ。嫌なことは嫌だと断って、仕事で結果を出していけば良いのです。